本当にトレードに適した時間とは一体いつなのか?今回も「当たり前」とされている相場の常識に対し少しだけ視点を変えて考えて行きましょう。トレードにおいて一般的見地から語られるトレードに適した時間とはトレードに適した時間 = 値が良く動く(注文が多…
なぜFX投資で勝つためにトレード理論が必要なのか。理論の役割と目的とは? こんな事を言われる方がいます。相場は上がるか下がるか二つに一つ。確率としては50:50の丁半博打だ。 確かにこれは一つの見方として間違ってはいないでしょう。 ある地点から特定…
レンジ相場が存在しない理由や考え方は上記記事で確認下さい。なぜFX初心者・投資初心者向けとしてこの記事を書いたのか? それは早い段階で触れる情報がもたらす固定概念形成という負の作用に対して早い段階で手を打ちそこにある矛盾に気づくべきと考えてい…
エリオット波動論とダウ理論についてネットで調べようとすると両理論が供に相場の常識であるかのような扱われ方をされている事が多々あります。つまり二つとも重要であり必要不可欠かのような形で語られる訳です。しかしながら本当にそれらの理論について学…
FX初心者・トレード初心者が陥りやすい問題をここでだらだらと紹介する事は今回の主題に沿わないので割愛致します。ただ所謂「初心者」の時に最も成し遂げなければならない事、「 抱えるべき問題に出会う事・気づく事 」が出来たた上での問題なら初心者と…
相場の世界では「リアクショントレンドシステム」とも呼ばれており、一般的には支持抵抗線の部類に当たるという認識の指標となります。過去の任意の期間における価格データは未来のその任意の期間における価格変動の目安となるであろうと考える物。
「 カーブフィッティングは悪なのか 」「 カーブフィッテングに対する正しい認識 」・ 平凡なインジケーターの性能を著しく上げる方法、目的に対する最適化を行えばすべてのツールは目覚ましく向上する・すべてはプライス・波ありき◆ FXにおけるカーブフィ…
私は一貫した主張の中で「 波一辺に対する定義 」について自力でトレードを構築されようとされているみなさんに常々その重要性を説いてきました。私は有料指導を行っておりますがその指導の中で一番最初に学んでいただく事がまさしく波の定義、波を最速で描…
トレンドのラインの一般的な概念・定義・描き方と 私の考えるトレンドラインへの考え方と信頼のおける描き方について。
相場の基礎理論と言われる理論の一つであるダウ理論ついて無料で学んでみよう。<概念・基本原則・コンセプト編>について掘り下げて解説して行く。
トレード経験の無い方又はまったくの初心者の方にとって「 インジケーター 」に分類されるツールが何か特別な可能性を秘めている物に映るというのはある種仕方ない事なのかもしれません。余談ですが私もその昔、インジケーターの可能性を信じ相当な時間を要…
今回はFXブログでよくある・よく見る・よく聞く間違った認識。そこに対する素朴な疑問や矛盾を大切にして欲しいと思い息抜きついでに不定期連載の物語を描く事にしました。
FXに限らず投資を学び出すと遅かれ早かれこんな言葉に遭遇する事でしょう。「 相場について行きましょう 」所謂トレンドフォローを心がけましょうという事ですね。ではこの相場についていくという事は難しい事なのか。その事について一つの視点から本日は…
値の範囲とは過去一度もつけた事の無い値を推移している時を除いて波のフレームに上限を付けずに把握するのであれば値は常にいずれかの左スイングの中にいます。つまり視点を変えれば値は常に修正波であるという事になります。(※1)つまりそれは相場は常に…
FXについて多くの情報を無料で取得する事ができます。FX業者のページ・商材販売を行っている方々のホームページ上等でも学ぶ事が出来ます。そこであなたは「 似たような情報 」を多く目にするでしょう。 「当たり前」「常識」そういった認識で紹介されている…
相場は直線情報を好みます。それも最短距離を好みます。無駄な情報を好まず「 解釈 」が一つの情報を好みます。高値と安値を無視するという意味ではありません。直線は最低でも二点間を要します。チャート上でそれは<値><時間>で表す座標を意味します。
押し目買いなのか、戻り売りなのか何をもって判断するのか?本日の関連キーワードは何か?#順張り#押し目買い#戻り売り#必要な事#波の認識#単一解釈の想定解
相場に置いて解釈が一つしか無い曖昧さの介在しない情報というのは非常に重要です。そういった物は相場において多くはありませんがその代表的な物がロウソク足でしょう。相場は時間と値で動いています。相場を支配しているのは時間と値なのです。この二つの…
今日、この記事を読んだ方がその瞬間からレンジ相場という曖昧で実用性の無い言葉と離別し、レンジ相場を一つの情報レベルを推し量るフィルターとして利用する事でFXに関する情報の精査・取捨選択に役立てて下さる事を願います。
現在も日本には多くのライン系商材・指導が出回っています。それらを受けた方はおそらく最終的に以下の疑問を解決出来ずにその知識から離れていかれると思います。そのラインは、、・ いつから描けるのか?(時間)・ いつから見るのか?(時間)・ いつまで…
もし仮に高確率で戻りの始点になりえる横軸のラインをあなたが知っているとします。 何も手元にそういったラインを御存じない方はとりあえずフィボナッチリトレースメントがそのラインにあたると仮定してイメージを立ててください。(図 1)
FXにおけるルール作りに取り組みたい方の中で、そのルールにはどのような素材を用いるべきかわからないという方へ。
値のアプローチ(基本想定)とは何か?トレードに必ず必要な〇〇とは。トレードを行おうと考えると必ず必要になってくる物があります。 例えば値に対しての基本アプローチを構築するという事は結局の所、何が必要であるがためにそのアプローチもまた必要であ…
専業トレーダー = 裁量トレーダーこのようにイメージされている方が多いかと思いますが実際の所、このイメージはFXで成果を出されていない方や間違った情報に遭遇されてしまった方によって作られてしまったイメージであると考えます。そもそも毎回毎回頭…
想定然り、手法然り、物の一面しか見てない場合大切な事を見逃している可能性が非常に大きいと思います。早いエントリーを考えるばかりにそもそも遅い早いの上限下限はどこにあってその中でどこまでが最速のエントリーとして起こり合えるのかを考える事で見…
トレードの相場分析における売り買いの想定は「 いつ 」立てれば良いのか?この問いの答えは簡単です。
経済指標は関係ある?FXにおけるファンダメンタルズと時間と値の関係性と私の場合の振る舞いについて
なぜ次点を中心とした戦略を展開する事が重要なのか。FXにおける次点トレードを行う4つの理由。そして基点の役割から見た次点。
FXサイト・ブログ・商材あるある!高値・安値が曖昧すぎる件について私高山の昔の実体験を交えて、『 ヒントは自分の疑問の中にある事が多い 』という話を致します。地味に重要です。
相場の波を追及していると非常に興味深い現象に遭遇する事になります。なぜこのような事が起きるのか?なぜこのような事が確認できてしまうのか?それは人間原理で表されるような感覚であるのですがそこに対してWHYを求めても答えを出す事は不可能な訳です。…